2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧
一部のパーツができあがっていないので完成にはなりませんが、とりあえず仮組み立てしました。 2輌とも荷台を除いて全く同じものですが、塗装の違いだけでずいぶん印象が変わりますね。奥は戦前風、手前はもっと新しい感じ・・・? 新しいNナローの車両が…
10月は軽便祭 10月5日(日)に東京の目黒でナローゲージモデルのフェスティバル(軽便祭)が開催されます。 主催者でも出展者でもないのに宣伝するのも・・・ですが、この祭りをご存知ないNゲージャーの方がいるかも?ということで・・・。ナローゲー…
動力装置に配線をしました。 プラスアップの台車上に突き出ている集電板とモーターをリード線で結ぶだけです。ただ4本ありますから、リード線の長さをよく考えないと写真のようにごちゃごちゃに・・・。台車が首を振りますから、線長に少し余裕を持たせる必…
上まわりの塗装が終わりました。別途塗ったヘッドライトの接着を済ませたところです。 手前は仙北鉄道旧塗装風、クリーム1号と青15号で、横須賀線と同じ色です。奥は西大寺鉄道風、ぶどう色2号と近鉄マルーンを同量混ぜた濃い目のマルーンと帯は白色です…
先週、アメリカで年に1度のナローゲージャーの大きなお祭りであるナローゲージコンベンションが開かれていました。そのモデルコンテストへ見たことがあるC形ポーターが出品されていたようですね。よく見ると細かくディティールアップされているのが分かり…
軽便気動車の組み立て8・・・塗装 早速上回りの塗装にかかりました。 下地の金属用プライマーを吹いた後、それぞれ白とクリームを吹きつけ、時間切れになりました。続きはまた後日・・・。 写真は乾燥中のところです。埃よけに100円のクリアケースをかぶ…
気分を変えて動力ユニットを組み立てました。 構造は以前作ったものと同じで、少し寸法を変えただけです。ハンダ付け不要でネジだけで組み立てできます。モーターだけはエポキシ系接着剤で固定用の帯板へ接着しています。 床下のパーツがまだ揃っていないの…
写真が前回と代わり映えしませんが、車体各部のハンダ付けがほぼ終わりました。 今回は車体の張り合わせにバーナー付けもやってみました。小さな薄い真鍮板へバーナー?と思われるかもしれませんが、ハンダが溶けたと同時に炎を止めれば特に問題はありません…
まずは上まわりから・・・。 最初に側板の手すりの穴をあけ、各部を折り曲げて、手すりを差し込んで組み立てました。手すりが全体の位置決めと仮組みの役割をしています。写真の状態ではまだハンダ付けしていません。 手すり穴をドリルであけるのはちょっと…
再びNナロー軽便気動車のエッチング板を作りました。早速組み立ててみます。 右下の車両は、動力に使うプラスアップのZj485系動力車です。 前回はこちら・・・ http://blog.goo.ne.jp/nnarrow/e/e1cf5eb60d159f29771b85d6f3854d06