2009-01-01から1年間の記事一覧
2009年も残すところ1日。模型的にはあっという間の1年でした。で、今年の製作品を並べて記念撮影です。 左から頸城DC92風DL、軽便気動車、単端、客車、単端、気動車です。DL以外はほとんど同じモノのように見えますが・・・、中身が若干違っていま…
大宮フェスタでは色々な新製品が目白押しだったようですね。行けなくて残念でした。 ところで、このところHOナローではレールカーやレールトラックの記事をよく見掛ける気がしますが、アルモデルさんがレールバスのキットを発売したからでしょうか。私もし…
たまには実物でも見に行こうということで、真岡鉄道まで行ってきました。最近、東京から真岡まで高速道路がつながったようで、自宅から車で一時間半くらいと、ずいぶん近い場所になりました。高速道路1,000円均一もありがたいです。 で、一応ビデオでも・・…
先日アップしたNゲージ(9mmゲージ)の軽便2軸気動車を、『さいたま鉄道模型フェスタ2009Winter』で先行発売します! 今回はモーターとカプラーもキットにセットしました。写真の作例はコンバージョンパーツのエンジンフードを取り付けて単端に仕上…
素晴らしいNナローレイアウトができました! なんて、私のではなくて、大阪のAさんが製作されたレイアウトです。こちらで本邦初公開!のお許しをいただきました。『秋祭りの神社をメインに日本の昔の風景』を再現されています。 サイズは390×290のA3サイ…
生きてるか~と声を掛けられてしまいそうなほど間が空いてしまいました。 手は動かしているんですけど、以前に作った車両などを再び作ったりしていて、更新ネタにならないものばかりで・・・。 で、間を埋めるために、最近描いたNナロー機関車の図面をお披…
Nゲージの軽便の続きです。 そういえば子供が作ったNゲージレイアウトがあったのを思い出して、それで遊んでみました。作った本人は既にNゲージに興味は無く、レイアウトは放置状態です。シメシメ・・・。 軽便風単端が貨車を牽いて鉄コレ駅を出発。駅の…
昨日のリンク集の続きです。もうひとつおもしろいのがありました。 「いいこと思いついた!」といって頸城DLを購入していったアメリカの人がいたのですが、何を作るのだろうなと思っていたら、見事にホイットコムに化かしたようです。 Nナローのクリッタ…
またしばらくごぶさたしてしまいました。特に進捗はないもので・・・。 ということで、最近見つけたNナローに関するウェッブサイトのリンク集でも。 ◆NナローのGE23トン・ボックスキャブ 最初はアメリカのクリスさんの自作ボックスキャブディーゼルロコで…
Nゲージでは、Bトレやら鉄コレやら安価で気軽に買える製品が増えて、楽しみやすくなりましたね。が、根っからのナローファンの私にとっては、「ナローも一緒に遊びたい!」という思いがあります。 そこで気軽なNゲージと軽便を一緒に楽しめるようにと、軽…
Nナロー6.5mmゲージのキット3種ができました。ぜひチャレンジしてみてください!詳しくはこちらへ。 せっかく見に来ていただいたのにすみません。全くの宣伝モードでした・・・。 Three kinds of kits are available in Nn3. Check out here for more info…
2009年軽便鉄道模型祭の続き、展示されたNナロー車両です。 ひな段に置かれたNナロー車両群。「Nナローもいろいろあるんだね~」という声も聞かれました。もちろん労作も含まれています。画像をクリックすると大きくなります。もしくはこちら。 こちらは…
2009年10月4日に東京目黒で開催された軽便鉄道模型祭のNナロー6.5mmレイアウトの紹介です。近鉄か三重交通のような電鉄風レイアウトが展示されました。 レイアウトといえば先ずコレですよ!というような情景。いい雰囲気ですね。 走っている電車は三重交通…
楽しかった軽便祭から早くも一週間経ってしまいました・・・。 写真の整理もままならない状態なので、とりあえず1枚だけアップします。 今回目玉のひとつになったNナローの会のNナローレイアウトです。 詳細は、また後ほど・・・。
明日4日は「軽便鉄道模型祭」ですね。公式サイトへ参加クラブと出展メーカーやいろいろ情報がアップされています。レイアウトもたくさん見れるでしょうから楽しみです。 軽便鉄道模型祭公式ブログ http://keibenfes.exblog.jp/ ところでネットサーフィンを…
いつものようにビデオを撮ってみました。今回のテーマは”長編成”。 電車ファンにとっては当たり前の両数かもしれませんが、軽便模型としては長いのではないかと・・・。ログカーやら色違いの客車やら、ちょっとあり得ない編成ですけどね。 2輌目にはユーレ…
これからの時期、農産物の輸送に非力な機関車では心もとないので、ユーレイさんをこしらえました。 最初は「軽便2軸気動車」のライト類を取り付けないで客車に見立てようと考えていたのですが、以前描いた図面をアレコレあたっていたところ、「有蓋貨車ワ6…
ヘッドライトを付けて、窓セルを入れて、キャブと床下にウェイトを積んで、完成しました! ヘッドライトにはレンズの表現としてエポキシ系接着剤を盛ってみました。大盛りにし過ぎてまん丸ライトになってしまいました。 走行性はこれまでの同種の車両と変わ…
はみ出した窓枠の白色を早くなんとかしたい!ということで、早速タッチアップしました。結果はご覧の通り・・・成功ですね! その方法は、茶色を筆塗りするのも少し不安だったので、窓枠の一辺づつマスキングテープでマスキングして、エアブラシで茶色を吹き…
窓枠の白塗り作業は・・・、 結論から言うと、ばっちりはみ出しました・・・(泣) 妙案があるわけでもなく、「手を動かさないと窓枠は白くなってくれない!」ということで、普通に烏口でタミヤのエナメル塗料を差してあげたところ・・・ こういう作業は日曜…
頸城鉄道DC92風B型DLも塗装を済ませて動力を組み込みました。こちらは実物にならって全体に茶色、左右台枠まわりだけ黒色です。 実物の窓とドアまわりの縁は白色に塗られていますので、なんとか表現したいところですが・・・。これは頸城鉄道のDLの…
NナローをNゲージ化した単端製作の続きです。塗装を済ませて動力を組み込みました。 いつも茶色の車体が多いので今度は何か今までと違う塗色にしたいなぁと思いつつ、手許にあった近鉄マルーン+白帯1本にしてしまいました。良い天気だったので今日中に塗…
模型屋さんに行ったら新発売の津川洋行のデキ3が置いてあったので買ってきました。 小さい電気機関車ですから改軌して「Nナローに使えないかな?」などと思ったのですが・・・、 かなり大きいですね。実物の全幅は2,100mmで軽便気動車群と同じくらいですか…
飽きもせず2軸単端を作りました。その紹介です。 先月発売された第10弾Nゲージ気動車とのツーショットですが・・・ただ、 そうなんです。同じNゲージのレールに乗っています。 我が鉄道でも6.5mmのナローの線路長より9mmのNゲージの線路長の方が長いの…
頸城鉄道DC92風B型DL製作の続きです。前回はこちら。 パーツが揃ったので、1台組み上げました。 前作の頸城鉄道DB81タイプと基本的には同じ構造で、モーター縦置きのウォーム1段1軸駆動です。全体に洋白を使って強度アップしたことと、軽便2…
クラウンモデルからZゲージの貨車、ワム80000が発売されています。どんなものか?ということで買ってきました。1セット3輌入りで実売1,800円弱でした。 構造はご覧の通り、はめ込み式で上下に分解できます。少しボテッとしたディテールですけど、Nナロー…
週末、巷はJAMでしたね。私はなんと!所用で行けずじまいでした。おもしろそうなナローゲージのアイテムやクリニックなどたくさんあったようですけど、次のイベントに期待です・・・。 そんな訳で模型製作もあまり進んでいないのですが、ようやく荷台付き…
Nナローの荷台付き軽便2軸気動車製作の続きです。最後に屋根を濃い目のグレーに塗って塗装を終えました。 写真の通り、実は単端も同時に作っています。こちらもカラフルに井笠鉄道風の塗色にしてみました。 残るは仕上げです。
模型店をプラプラしていたらBトレで西武101系が出ているのを知りました。前にも見たことがあるので再販でしょうか。近くにチラシが置いてあって、101系赤色塗装?とE851も再販されるようなことが書いてありました。 Bトレには手を出さないつもりできた…
江ノ電の緑色を買ってきて、塗装中の軽便2軸気動車の腰まわりを塗りました。 井笠鉄道風にはもう少し緑っぽいほうがよい気もしますが、まずまずいい色になったのではないかと思います。 使った塗料はグリーンマックスの西武イエロー(23)と東急ライトグリー…