2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
いつものようにビデオを撮ってみました。今回のテーマは”長編成”。 電車ファンにとっては当たり前の両数かもしれませんが、軽便模型としては長いのではないかと・・・。ログカーやら色違いの客車やら、ちょっとあり得ない編成ですけどね。 2輌目にはユーレ…
これからの時期、農産物の輸送に非力な機関車では心もとないので、ユーレイさんをこしらえました。 最初は「軽便2軸気動車」のライト類を取り付けないで客車に見立てようと考えていたのですが、以前描いた図面をアレコレあたっていたところ、「有蓋貨車ワ6…
ヘッドライトを付けて、窓セルを入れて、キャブと床下にウェイトを積んで、完成しました! ヘッドライトにはレンズの表現としてエポキシ系接着剤を盛ってみました。大盛りにし過ぎてまん丸ライトになってしまいました。 走行性はこれまでの同種の車両と変わ…
はみ出した窓枠の白色を早くなんとかしたい!ということで、早速タッチアップしました。結果はご覧の通り・・・成功ですね! その方法は、茶色を筆塗りするのも少し不安だったので、窓枠の一辺づつマスキングテープでマスキングして、エアブラシで茶色を吹き…
窓枠の白塗り作業は・・・、 結論から言うと、ばっちりはみ出しました・・・(泣) 妙案があるわけでもなく、「手を動かさないと窓枠は白くなってくれない!」ということで、普通に烏口でタミヤのエナメル塗料を差してあげたところ・・・ こういう作業は日曜…
頸城鉄道DC92風B型DLも塗装を済ませて動力を組み込みました。こちらは実物にならって全体に茶色、左右台枠まわりだけ黒色です。 実物の窓とドアまわりの縁は白色に塗られていますので、なんとか表現したいところですが・・・。これは頸城鉄道のDLの…
NナローをNゲージ化した単端製作の続きです。塗装を済ませて動力を組み込みました。 いつも茶色の車体が多いので今度は何か今までと違う塗色にしたいなぁと思いつつ、手許にあった近鉄マルーン+白帯1本にしてしまいました。良い天気だったので今日中に塗…
模型屋さんに行ったら新発売の津川洋行のデキ3が置いてあったので買ってきました。 小さい電気機関車ですから改軌して「Nナローに使えないかな?」などと思ったのですが・・・、 かなり大きいですね。実物の全幅は2,100mmで軽便気動車群と同じくらいですか…
飽きもせず2軸単端を作りました。その紹介です。 先月発売された第10弾Nゲージ気動車とのツーショットですが・・・ただ、 そうなんです。同じNゲージのレールに乗っています。 我が鉄道でも6.5mmのナローの線路長より9mmのNゲージの線路長の方が長いの…