2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ある機関車のことをネットで調べていたら、こんな写真を見かけました。Oナローコッペルと同系(20HP?)の実物です。 ネット上でもボトムタンクのキャブ内の写真は少ないので、少しは参考になるでしょうか。 http://shw.efbrasil.fotopages.com/11527952/Out…
今回はHOナロー9mmの話題です。 仁鮒や早口といった秋田営林局で活躍した最小クラスのコッペル4トンCタンクが進行中です。元は10HPクラスの普通のCコッペルだったようですが、現地で林鉄用に煙突からバッファーからキャブまで大改造されて、末期は小型機…
Oナローコッペル組み立てのポイントの続きです。 クロスヘッドへメインロッドを取り付けには、普通にピンを使って行います。このピンはロストワックス製にしましたので、はんだ付けの方が簡単かと思います。ロストは柔らかいので叩くと曲がってしまいますの…
Oナローコッペルの組み立てのポイントの続き、クロスヘッドの溝の調整です。 今回は事情によりクロスヘッドの上下の溝がやや甘くなってしまいました。申し訳ありません・・・。ですので、2本のスライドバーの間を軽く動くようにするために、糸鋸か薄い平ヤ…
Oナロー「コッペル5tボトムタンク」の組み立てのポイント、今回はクランクピンです。 バルブギヤを付ける際には、輪心へロッドピンを接着する前に、あらかじめクランクピンを組み立てておく必要があります。試作機ではピンセットの空中技で仕留めましたが…
新発売(2012年3月)のOナローコッペルキットを組み立てる際に、少し工夫が必要かなという部分を何回かに分けて説明します。ご自分の手法をお持ちの方には不要かもしれませんが、ご参考までに。まずは「インジェクターパイプ」です。 コッペルのボイラー横…
まもなく新発売(2011年3月)のOナロー「#0211 コッペル5tボトムタンク」の試走ビデオをアップしました。 「 Oナロー16.5mm #0211 コッペル5tボトムタンク / On30 O&K Welltank Loco 」 こちらビデオに同じタイプのバルブギヤのロコ(実物)が写っていま…
Oナローコッペルの組立サンプルができました。 外観の主なパーツはほとんど付けましたので、それなりにパーツ点数があります。意外と組み甲斐があるかもしれません。お手軽を目指す方はご自分でパーツを取捨選択していただければと思います。 〔バルブギアを…