トーマモデルワークスのブログ

最新情報はXで→https://x.com/tomamodelworks

2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ついでに下津井電鉄(続)

ついでに下津井電鉄(続) ちょうど鉄道ホビダスの”編集長敬白”に今も保存されているらしい日車製気動車の写真がでてますね。 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/05/post_781.html 小松市に動体保存されている尾小屋キハ1も前後の荷台は無…

ついでに下津井電鉄

製作中の軽便気動車の写真を載せたついでに下津井電鉄の写真も載せちゃいます。 瀬戸大橋の真下を走っていた軽便鉄道で、写真は25年前のものです。 上の写真は瀬戸内を望む有名なSカーブです。下の写真は最寄駅の琴海(だったかな?)。 クネクネとした線路…

下津井の軽便気動車 / RDC of Shimo-tsui railway

そういえば下津井駅で撮った軽便気動車の写真があったな、ということで探してみたら出てきました。正確には気動車から電車の制動車に改造された後の下津井電鉄のクハ5です。この写真は本やネットでたくさん見られますね。25年前の下津井駅です。 今作ってい…

軽便気動車って? / What is narrow gauge RDC?

模型作りがあまり進んでいないのでつまらんネタでも・・・。 ナローゲージファンの方へは説明するまでもありませんが、軽便気動車とはこんな感じの車両です。 写真は岡山県笠岡駅付近に保存されている井笠鉄道の軽便気動車です。昭和初期に製造されたもので…

前後デッキ(西武E52)

Nゲージの西武E52キット組み立ての続きです。前後のデッキを組み立てて、ほぼ下回りは完成しました。とても繊細なキットですけど、修正部分がほとんどないので意外と組み立てが進みますね。 台車枠へ取り付ける砂箱などのホワイトメタルパーツが残ってい…

気動車の屋根 / The roof of RDC

Nナロー6.5mmの新しい軽便気動車製作の続きです。屋根を作りました。 長さ60mmちょっとで10m級用です。 前回の軽便気動車は重ねたプラ板から削りだしたのですが、手間なうえにプラスチックの粉が散乱して健康にも良くないな~という感じでした。そこで今回…

台車組立て(西武E52)

ちょっと忙しかったのですが一息ついたので、Nゲージのワールド工芸西武E52キット作りを再開しました。 動力ユニットは組みあがっているので、次は台車です。 板をペタペタ折りながらハンダ付けしていくと、いつの間に形になりました。なにしろ板の精度…

Nゲージレイアウト2題 / N gauge layouts

子供が製作中のレイアウト、こうなりました! そんなすぐに完成するわけもなく、実は春休み中に作り始めていたのでした・・・。でも一ヶ月でここまでできるとは早いですね。(単に暇があるだけか?) 地面の着色の仕方(プラスターへ絵の具を混ぜる)と、木…